代表行政書士 経歴
![]() |
横関 雅彦 1970年生まれ 千葉県木更津市出身 早稲田大学政治経済学部卒 2009年 某大手電機メーカー退社 2009年 旅行業及び貿易業 株式会社旅晴好(ろはす)設立 2015年 WEB制作会社 株式会社リヒトス設立 2015年 よこぜき行政書士事務所開設 2016年 株式会社旅晴好で宅地建物取引業(不動産業)免許取得 |
---|
代表行政書士 挨拶
よこぜき行政書士事務所のホームページへお越し頂きありがとうございます。行政書士の横関と申します。
こちらのホームページにお越し頂いた方は、何らかの形でこれから起業をされようと考えられている方も多いことと思います。
私自身、行政書士という個人事業主であると同時に2つの株式会社の経営者でもありますので、起業をする前のワクワク感と将来の不安感が入り混じった思いというのは、とても判ります。
私も今まで起業して以来、大変な時も楽しい時もありました。
旅行会社の立上げ
サラリーマン時代は海外営業と貿易の仕事を担当していたのですが、2009年にそれまでの仕事とは全く関係の無い株式会社旅晴好(ろはす)という「旅行会社」を設立しました。
全く旅行に関する仕事に携わった事が無いのに、何故旅行業を始めたかというと、実は深い理由はないんです。楽しそうだったので(笑)
で、始めてみると、当たり前の話しなのですが、全くお客さんが来ない毎日でした。
集客のためにホームページを作ろうと思ったのですが、当時のホームページは非常に高くて、全くお金が無い私の会社では作ることが出来ましたでした。
お金と反比例して、時間はいくらでもあったので、その時にホームページ制作のためのプログラムを勉強し始めたのです。
それが将来自分のビジネスの柱になるとは、当時は夢にも思っていませんでした。
旅行業の方は、なかなか集客が出来ず、何か特化しようと思い、「自分の好きな和菓子に特化したツアーはどうだろう」とホームページを作りました。
それがこの『和菓子で楽しむ京都』のサイトです。
当時たまたまホームページを見た新聞社の方から取材を申し込まれて、その後もラジオへ出演オファーなどもあり、少しづつお客さんも増えてきました。
お客さんが増えてきたのは良かったのですが、ここで致命的な発見をしたのです。
私の企画したツアーは和菓子好きの相当マニアックなお客さんしか参加されないので、私以外の人間がアテンド出来ないのです!
つまり1日1組しか受けられない!
しかも、ほとんどが土日の申し込みなので、平日は収入がない!
土日は申し込みがあっても1組以外は断らなければならない!
実際に集客が出来るようになって、初めてこの事実に気が付いたのです(笑)
中国との貿易
これでは家族は養っていけないということで、今度はサラリーマン時代に中国で仕事をしていた経験を活かして、企業向けの視察ツアーを始めました。
これは順調に伸びていき、視察ツアーに参加してもらうために、中国から輸入できる面白そうなものをいろいろ提案していました。
ある商品をお客様に提案した時に、「そんなに良い案件だったら、なんで自分で貿易が出来る横関さん自身がやらないの?本当は儲からないって思ってるんじゃないの?」とお客さんに言われた一言が、大きな転機となりました。
「そうか!なんでこんな良い話を人に勧めてるんだ!気が付かなかった!俺が自分でやろう!」と。
早速自分でネットショップを作って、中国からの輸入品の販売を始めました。
「灯台もと暗し」と言いますが、「お客さんによい案件を提案することが仕事」と思いこんでいると、自分でその仕事をしようなんて考えつかないものなんですね。
目から鱗が落ちた気分でした。
1年後にその商品が年間で数千万円の売り上げとなり、やっと株式会社旅晴好(ろはす)も安定してきたのです。
ホームページ制作会社の立上げ
その貿易の仕事も、2013年からの急激な円安と中国の人件費アップで、商品の値上げをせざるを得なくなり、売上も利益も最盛期からくらべるとかなり減ることとなりました。
為替も人件費も私自身ではどうすることも出来ませんが、だからといってこのままじっとしていては、じわじわ沈んでいくのを待つだけですので、もう一つ柱になる事業を育てなければと考えました。
いろいろ案を考えた結果、これまでネットショップの制作・運営で培ってきた、サイトの制作やSEOといった集客の知識を活かして、ホームページ制作を事業として本気でやってみようと考えました。
ただ、ホームページ制作というのはプログラム、CSS、HTML、画像処理など作業が多岐にわたるので、私一人でするには限界があります。
そこで、友人と一緒にホームページ制作会社(株式会社リヒトス)を立ち上げることにしたのです。(ホームページ制作会社リヒトス)
行政書士事務所の立上げ
いろいろなご縁の中で、これからのビジネスを展開する上で、行政書士になろうと思ったのもこの頃です。
株式会社旅晴好(ろはす)と株式会社リヒトスの経営と並行して、行政書士の資格を取得し、事務所を開設することになりました。
私はこれまで、お金がなかったということもあり、会社設立登記、旅行業登録、古物商許可申請など、全て自分自身でやってきました。
契約書も専門書を何冊も読んで自分で作っていました。
こういった作業が行政書士となって活きてきました。
私は行政書士として、こういった書類作成代行だけの事務作業ではなく、今までの自分の起業してからの経験を活かして、「今後一緒に起業を楽しんでいける仲間を増やしたい!」と思っています。
会社の設立、集客、経理事務など、法人を立ち上げてからの苦労は、私自身も経験してきたことですので、本当によく判ります。
会社の設立から、ホームページによる集客、月々の記帳代行のような経理サポートなど、私がいままでの経験の中で得たノウハウをご提供して、「一緒に成長していけるような、起業仲間を増やす行政書士」になることが私が行政書士になった理由でもあり、今後の目標でもあるのです。
「民泊」という新しいビジネスのサポート
行政書士になって、さまざまな行政の許認可に触れる機会が増えました。
2014年頃からアメリカのサイトでインターネットの仲介という形での「民泊(シェアハウス)」というビジネスモデルが急激に成長し、日本にもあっという間に登録施設が増えていきました。
しかし、この民泊は日本の旅行業法違反に該当してしまうものもある点や、近隣住民とのトラブルなどの点などから法的にも早急に対応を求められるようになりました。
民泊は法を遵守して正しく成長すれば、地域の活性化にも大きく貢献する新しいビジネスモデルです。
そこで、行政書士として法を遵守した申請のサポートが出来るように、2015年に宅地建物取引士の資格を取り、本格的に民泊サポートに力を入れる決心をしました。
起業当初に総合旅行業務取扱士の資格を取ったことも民泊のインバウンドのコンサルティングに役に立ちます。
宅地建物取引士と総合旅行業務取扱士である行政書士として、民泊ビジネスのサポートに力を入れていきたいと思っています。
最後に
長々と書き連ねた文章をお読み頂き、本当にありがとうございます。
私自身起業をした人間として、新しいビジネスモデルを起業家の仲間みんなで作り上げられればいいなと思っています。
どんなことでも結構ですので、何か不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
今後とも、何卒よろしくお願いします。
代表行政書士 横関雅彦